同じお金を払うなら、業者にホームページを作ってもらった方が良くないですか?


さちこさん
ゆうすけさん、お金を払って結局自分で作るんなら、業者にやってもらった方が良いんじゃないでしょうか?
うん、別にその考えを否定はしないよ。

ゆうすけ
でもその考えは、4つの「結局、損する無知」からくる考え方なんだ。

ゆうすけ

さちこさん
業者さんに依頼する事が損する事になるんですか?
そうなんだよ。

ゆうすけ
まず、損する無知の1つ目は、業者にホームページの作成を依頼しても、結局、その中身(コンテンツ)は自分で作らなければいけない点。

ゆうすけ

さちこさん
え、作ってくれないんですか?
業者はさちこさんの事を知らないんだから、文章等のサイトの中身自体はあなたが作らなきゃ。自動で出来上がる訳ないでしょ。

ゆうすけ

さちこさん
あぁ、そうか・・・。
だから、まずこの1つ目の理由だけで見ても、この講座で作り方を習った方が結果的にはトクなんだよね。

ゆうすけ

さちこさん
確かに。長い目で見ればコスパは良いですね。
2つ目は、実はホームページって一度作って終わりではないって事。

ゆうすけ
例えば、サイトを運営していると、日常的にページを追加したり、サイト内の表現や言い回しを変えたくなったり、いわゆる「てにをは」の修正をしたかったりと、意外と更新作業が多いんだ。

ゆうすけ

さちこさん
そうなんですね。
業者に作成を頼んでいると、そうした修正や更新についても、その都度お金がかかってくる。

ゆうすけ

さちこさん
月額の保守料金内でやってくれないんですか?
ほとんどの場合、保守料金では「月〇回まで、〇〇文字までの修正」と作業量に制限があって、追加での料金がかかるのが普通だね。

ゆうすけ

さちこさん
どの位かかるんでしょうか?
どの程度ページ追加するのか?修正するのか?によるけど、従量制だから、場合によっては十万単位でかかる事があるよ。

ゆうすけ

さちこさん
・・・結構かかるんですね。
まぁ100歩譲ってお金がかかるのは良いとして、問題は、急ぎで修正等をしたい時でも、週をまたぐ時等、場合によっては反映されるまで2~3日かかる事なんだ。

ゆうすけ

さちこさん
それは不便ですね・・・。
その点、自分で運営できれば、思いついた時にリアルタイムで作業できるのがメリットだね。

ゆうすけ

さちこさん
まだ2つ目ですね。
そう(笑)まだ2つある。

ゆうすけ
残りの2つについてはより専門的な内容になりますので、電子書籍にまとめました。
ホームページを持つ前に知っておかないと後悔する「12の事」
これらを当ページと同じように会話調で解説していく【私とユウスケの12の問答】
現在、無料で配布中ですので、是非参考にされて下さい。
ホームページを持つ前に知っておきたい12の知識
依頼のほとんどを自作のホームページで獲得してきたコンサルタントが教える、業者が教えたくない、知られたくない「ホームページに関するあれこれ」
自作するにしても業者に依頼するにしても、これを知らないで決断すると、後々必ず「後悔」する事になりますよ!
自作するにしても業者に依頼するにしても、これを知らないで決断すると、後々必ず「後悔」する事になりますよ!